【Adobe Premiere Proの使い方】YouTubeに最適なシーケンスとは?

動画編集

こんにちは、宇野です。

この動画では、Adobe Premiere Proで動画編集をする時に、最初に作るシーケンスについて解説していきます。

この動画を見ることで、シーケンスを理解することができ、動画を編集する時にどのシーケンスを選べば良いのか迷わなくなります。

それでは、初心者の方でもしっかり理解できるように解説していきます。

Adobe Premiere Proの使い方
YouTubeに最適なシーケンスとは?
YouTube

1:1080pとは?

Adobe Premiere Proで動画編集をする場合、最初にシーケンスという編集の作業領域を作る必要があります。

Premiere Proを立ち上げて新規プロジェクトを作ったら、ワークスペースの画面が表示されます。

タイムラインにシーケンスという編集の作業領域を作り、そのシーケンスに動画や音楽を並べて1本の動画にしていきます。

では、早速シーケンスを作っていきます。

commandキーとNを押します。

もしくは、メニューバーのファイルの新規にあるシーケンスを選択します。

すると、英語表記の項目がたくさん表示されます。

これは、プリセットと言ってテンプレートのようなものです。

動画編集で使われる代表的なシーケンスをプレミアプロが予め用意してくれています。

基本的には、この中から選べば良いのですが、一体どれを選べば良いのか悩むところです。

これは、どんなカメラで撮影されたデータを編集するのかで選ぶプリセットが違うのですが、動画編集を仕事にしていて、クライアントから指定された場合や特殊な動画を作る場合以外は、基本的に「AVCHD」を選べば問題ありません。

AVCHDを展開すると「1080i」と「1080p」と「720p」があります。

ここで解像度について理解しておかなければなりません。

よく4Kとか、フルハイビジョンという言葉が出てきますが、これは解像度のことを言っています。

解像度とは、動画の密度のことです。

1インチにどれだけドットが含まれているのかを表しています。

解像度が高いということは、ドットの数が多いという意味です。

それだけ細かい部分まで表現された綺麗で滑らかな映像だということになります。

「HD」と言われるハイビジョン映像の解像度は、「1280×720」の「92万1600画素」です。これを「720P」と言います。

「FHD」と言われるフルハイビジョン映像の解像度は、「1920×1080」で「207万3600画素」です。これを「1080P」と言います。

そして「4K」と言われるウルトラハイビジョン映像の解像度は、「3840×2160」で「829万4400画素」です。

これを「2160P」と言います。

解像度が高いと綺麗な映像だということは間違いありません。

しかし、4Kに対応している大きなテレビ画面で、4Kとフルハイビジョンの映像を比較するとハッキリ違いがわかるのですが、ノートパソコンや自宅にある一般的なサイズのテレビでは、あまり違いが分からないというのが現状です。

また、4Kの動画を編集すると、プレビューがスムーズに動かなかったり、書き出しに時間がかかったりするので、現段階では、YouTube用の動画であれば、無理に4Kの動画を作る必要もないかと思います。

プリセットの「1080p」はフルハイビジョンのシーケンスだということになります。

ちなみに「i」はインターレース走査で「p」はプレグレッシブ方式の違いです。

インターレース走査は、アナログの時代によく使われていたモノなので、ここでは「1080p」を選べば問題ありません。

2:フレームレート

AVCHDの1080pを展開すると「24アナモルフィック」「24」「25」「30アナモルフィック」「30」「50」「60」とあります。

まず、アナモルフィックとは、アナモルフィックレンズという特殊なレンズで撮影した場合のモノなので、基本的には除外して大丈夫です。

そして「24,25,30,50,60」という数値は、フレームレートのことを指しています。

動画は、動いて見えますが…静止画像を高速で切り替えて動いているように見せています。パラパラ漫画のような仕組みです。

静止画像のことをフレームと呼び、1秒間に何枚のフレームで動きを表現しているのか…ということをフレームレートと呼びます。

このフレームレートは「frames per second」の頭文字を取って「FPS」と表記します。

1秒間に24枚のフレームで動きを表現しているのであれば24fpsと言い、1秒間に30枚のフレームで動きを表現しているのであれば30fps、1秒間に60枚のフレームで動きを表現しているのであれば60fpsということです。

1秒間に使うフレームの数が多ければ多いほど滑らかな動画になります。

例えば、この映像は24fpsで撮影したモノです。

手を振っている部分に残像感が出ているのが分かると思います。

そして、この映像は、120fpsで撮影した動画です。

24fpsよりも残像感がなく滑らかなのが分かると思います。

映画は基本的に24fpsで作られているので、残像感が出て雰囲気のある映像になります。

テレビ番組は30fpsで作られているので、映画よりも滑らかで見やすい映像になります。

ここの「24,25,30,50,60」は1秒間に何枚のフレームの動画に仕上げるのか?ということです。

撮影時のフレームレートと同じかそれ以下のシーケンスを選択します。

24fpsで撮られている映像であれば、24を選択します。

30fpsで撮られている映像であれば、24か30を選択します。

60fpsで撮られている映像であれば、24か30か60を選択します。

例えば、24fpsで動画を撮ったのにシーケンスを30にしてしまったとします。

すると、1秒間に30フレームなくてはいけないのに、データが24フレームしかないので、6フレーム分足りないことになります。

そうなると、どこかで同じフレームを使うことになるのでカクカクした動画になってしまいます。

ですので、必ず撮影時のフレームレートと同じかそれ以下のシーケンスを選択するようにしましょう。

また、スローモーションを使う場合もシーケンスは慎重に選びましょう。

例えば、シーケンスを24fpsで作ったとします。

このシーケンスに並べる動画クリップが24fpsで撮られた動画であれば、通常は何の問題もありません。

しかし、少しでもスローモーションをするとカクついてしまいます。

1秒間に24枚のフレームで動きを表現しているので、少しでもスローにしてしまうとフレームが足りないので同じフレームを使うことになってしまうからです。

本来1秒の映像を2秒のスローにすると、24×2で最低でも48枚のフレーム必要になります。

つまり、24枚のフレームしかない24fpsで撮影された映像は、24枚足りないことになります。

2フレーム分同じ画像を使うことになってしまうのでカクついてしまうのです。

24fpsのシーケンスの場合、30fpsで撮影した動画クリップであれば、速度を80%までできます。

60fpsで撮影した動画クリップであれば速度を40%まで、120fpsで撮影した動画クリップは速度を20%にすることができます。

動画でスローを使う場合は、撮影時のfpsを上げ、シーケンスは一番低い24を選ぶようにしましょう。

これを理解せずに闇雲にスローモーションを適用させてしまう方が意外と多くいます。

勿論、エンタメ系のYouTubeチャンネルで、あえてカクカクさせたい場合は有りだと思いますが、理解した上で行うようにしましょう。

YouTube用の動画を編集するときは、基本的に「AVCHD1080p24」か「AVCHD 1080p30」のシーケンスを選ぶことをオススメします。

3:4Kのシーケンスの作り方

折角4Kで動画を撮影したんだからYouTubeに4Kでアップしたい!という方もいると思います。

そんな方は4Kのシーケンスを作りましょう。

commandキーとNを押します。

4Kのプリセットは現段階ではないので、設定を選択します。

編集モードをカスタムにします。

タイムベースを決めます。

24fpsで撮られている映像であれば、23.976を選択します。

30fpsで撮られている映像であれば、23.976から29.97まで選択します。

60fpsで撮られている映像であれば、23.976から59.94までを選択します。

フレームサイズの横を「3840」縦を「2160」にします。

ちなみに「プリセットの保存」をクリックしてこの4Kのシーケンスをプリセットに保存することもできます。

これで名前をつけてOKをクリックします。

これで4Kのシーケンスができました。

後は、通常通り編集作業を行えば4Kで編集し、4Kで書き出すことができます。

ただし、4Kの動画を普段通りに編集すると、プレビューがスムーズに動かなかったり、書き出しに時間がかかったりするので注意しましょう。

まとめ

はい、いかがでしたでしょうか?

この動画では、Adobe Premiere Proで動画編集をする時に、最初に作るシーケンスについて解説しました。

ここでお話しした「解像度」と「フレームレート」は動画制作の基礎ですが本当に重要なことですので、必ず覚えていただきたいと思います。

今後も動画編集や動画撮影など動画制作に関する情報をお届けしていきますので、チャンネル登録よろしくお願いします。

最後までありがとうございます。

それでは、またお会いしましょう。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事一覧